中秋の名月とは?十五夜(満月)との違いやお月見の意味や由来・やり方も解説!

こんにちは!タンゴです。

暑さが和らぐこの季節は、丸い月を眺めて晩を過ごす習慣を、お月見と認識している日本人は多いことと思います。

お月見は、何月何日と、カレンダーに書いているわけでもないですし、なんとなく、月が綺麗だから、それを楽しむ季節行事くらいに捉えている人も、多いんじゃないかと思います。

この記事では、

  • 中秋の名月と満月の違い
  • お月見をする日や意味と由来
  • お月見のマナーとやり方・用意するもの

についてまとめました。

お月見を、楽しむための参考になれば、嬉しいです。


中秋の名月とは?満月との違い何?

中秋の名月を、理解するためには、少しだけ、暦や天文学の知識が必要です。

とは言っても、そんなに複雑の内容ではないので、順を追って解説していきますね!

中秋とは、太陰暦(旧暦)で、8月を指します。

旧暦では、7月から9月を秋としており、それぞれ、

  • 7月を初秋
  • 8月を仲秋←真ん中の月
  • 9月を晩秋

と呼んでいました。

ですから、仲秋は旧暦の8月で、同時に秋のちょうど真ん中であることから、中秋とも呼ばれます。

中秋の名月、仲秋の名月、どちらの表記も使われています。

太陽に対して、太陰は月をあらわしています。

現在の暦(太陽暦)は、太陽が地球の周りを回る周期(1年)を基に、作成していますが、

旧暦(太陰暦)は、月の満ち欠けの周期を1ヶ月として、作成されました。

旧暦の1ヶ月は、新月→満月→新月を一つの周期としているため、一日は、必ず新月になります。

そして、新月から数えて、三日目に見える月を三日月、十五日目の夜を、十五夜と呼ぶのです。

十五夜の別名を名月と言います。

つまり、中秋の名月とは、旧暦8月15日を指しています。

十五夜と言えば、まん丸のお月様が見えると言われることから、十五夜=満月と捉えられがちですが、満月は、月と太陽が地球を挟んで反対側に来る瞬間を指しています。

  • 月の軌道は、地球に対して楕円形
  • 月の満ち欠けの周期の半分は、約14.8日

ということもあり、十五夜と満月は、必ずしも同じではありません。

2019年の中秋の名月はいつ?

中秋の名月は、旧暦を基にしているため、現代のカレンダーで、何月何日と決まっているわけではありません。

しかも、満月とも限らないので、カレンダーによくある、満月、新月のマークもあてになりませんね。

2019年の中秋の名月は、9月13日(金)です。

2019年9月の満月は、9月14日(土)ですので、1日ずれる計算になります。

今年は9月13日が中秋の名月、翌日の9月14日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。

お月見をする日や意味と由来

旧暦8月15日(十五夜)の中秋の名月のお月見

伝統的には、中秋の名月(十五夜)にお月見を行います。

2019年は、9月13日にあたります。

収穫の季節でもある、この季節の月の高度は、高くも低くもなく、暑さも和らぎ空気も澄んでいることから、美しく見えて、鑑賞に適しています。

この中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

中国では、重要な行事のひとつとされ、月に見立てた、丸く平たい形の月餅を食べる慣習があります。

東アジアでも、旧暦8月15日は、中秋節と呼ばれ、伝統的な行事とされています。

日本では、中秋の名月に収穫への感謝や豊作祈願の意味も込めて、芋をお供えするようになり、「芋名月」とも呼ぶようになりました。

旧暦9月13日(十三夜)のお月見

旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜(旧暦9月13日)にも、お月見をする風習があります。

2019年は10月11日(金)です。

十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれており、栗や豆の収穫祝いでもあるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

「十三夜」のお月見は、日本で生まれた風習で、十五夜、十三夜のどちらか一方しか、お月見をしないことを「片見月」「片月見」といい、縁起が悪いとされるようになりました。

旧暦10月10日(十日夜)のお月見

十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことで、十日夜は、稲刈りを終え田の神様を見送る行事です。

2019年の十日夜は、11月6日(水)です。

田の神様の化身とされているかかしにお供えものをしたり、かかしと一緒にお月見をする「かかしあげ」とよばれる風習があり、お祭り行事の一つとしてお月見も行われます。

お月見のマナーとやり方・準備や用意するものは?

中国から上流社会に伝わり、風雅に月を愛でる慣習となったお月見。

実りの象徴として美しい丸い月を鑑賞することが、作物の収穫祭と結びつき、庶民へと広がっていきました。

お供えものをしたり、お祈りを捧げるということで、収穫物に対しての感謝とともに、命をつなぐ、自然や天の恵みなど、あらゆるものへの感謝の心を、伝えていくのです。

お月見のお供え物

お月見にかかせないのは、お供え物で、月見だんご、ススキ、収穫物を用意します。

月見だんご

一寸五分(約4.5センチ)の大きさの、月と同じく丸いだんごが縁起が良いと言われます。

丸いだんごは、月が満ちている様子になぞらえ、豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康や幸福をあらわします。

十五夜には、十五にちなんで15個(もしくは簡略して5個)、十三夜には、13個または3個をお供えします。

お供えは、三方というお供え用の台に載せて、三段に積み上げて(下段から9個、4個、2個)お供えします。

三段目は、正面からみて縦に2個並べます。

三方がない場合は、お盆やお皿でも大丈夫です。

お月様から見えるところか、床の間にお供えをします。

Votive offering of the Shinto,Katori-jingu,Katori-city,Japan.JPG
三方に載せられた神饌(香取神宮)
出典: Wikipedia

ススキ

ススキは、月の神様の「依り代」として、お供えをします。

本来、依り代として、稲穂をお供えするところですが、稲刈り前の時期で手に入らないため、稲穂に似たススキを備えるようになりました。

ススキは、その鋭い切り口が魔除けにもなるとされ、軒先に吊るす風習もあります。

ススキのほかに、秋の七草(萩、尾花、葛、女郎花、藤袴、桔梗、撫子)や野の花を飾ることもあります。

収穫物

畑で収穫された旬の野菜やくだものをお供えします。

十五夜は、芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えすると良いです。

お月見のお供え物は、食べることに本意がありますので、終わったら、食べましょう。

おわりに

この記事では、

  • 中秋の名月(十五夜)は、旧暦8月15日で、2019年は9月13日
  • 十五夜=満月ではない
  • お月見のお供え物は、月見だんご、ススキ、旬の野菜や果物で、終わったら食べる

ということがわかりました。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です