こんにちは!タンゴです。
2019年第116回有田陶器市は、今年も4月29日(月)~5月5日(日)に開催されます。
会場は佐賀県有田町内一円で、JR有田駅からJR上有田駅までの約3kmの道路沿いに店が並ぶ、陶器の町のお祭りです。
毎年人気の有田陶器市ですが、今年は、改元をはさんでの10連休ということもあり、さらに混雑するのではないかと予想されます。
この記事では、
- 有田陶器市2019の混雑状況
- 有田陶器市2019のおすすめ・無料駐車場
- 有田陶器市2019の周辺地図
についてまとめました。
主催の有田商工会議所さまに直接確認をしたところ、参考になるお話も聞けたので、あわせて紹介していきます!
有田陶器市2019の混雑状況
有田陶器市は、開催7日間で約100万人の来場者数を誇るGWのビッグイベントです。
参考までに昨年の混雑状況は、2018年は7日間で124万人!!
今年は、10連休!そして、改元!!ということで、遠方からも訪れやすい環境が整っています。
有田陶器市会場と周辺の混雑状況
まずは、有田陶器市の会場と周辺の昨年の混雑状況を見ていきましょう。
こちらは、初日の会場様子ですね。
有田陶器市に遊びに行きました!
見て回るのがメインだったけど、次回は予算とテーマを決めて行こうと思いました!楽しかったー(●´ω`●) pic.twitter.com/bzsQzegmgV— しま@釣りいろは「シティーコムTV」 (@shimaaaank15) 2018年4月29日
結構、人出は多いです。
次は、会場周辺の混雑の様子をお伝えします。
国道は、当たり前のように混雑しているようです。
本日から有田陶器市が開催されるとあって、実家周辺の国道は混雑気味。ちなみに国道35号線は武雄市内の山内バイパスで既に渋滞が発生しています。陶器市に行かれる方は十分に余裕を持って行きましょう。
— ポラリス_閑雲野鶴 (@Polaris_88) 2018年4月29日
電車もかなり混雑している様子です。
肥前鹿島を過ぎて爆睡のはっせー→旦那氏に叩き起こされる「ねぇ…あんた寝とる間に何かよー分からんけど15分くらいかもめ止まった(;ω;)ソニック乗り換え4分しか無いんよね!?」→乗り継ぎ失敗/(^o^)\
停車理由→佐世保線混雑のため
混雑理由→有田陶器市
有田陶器市て何ぞ…/(^o^)\— 🍊🐿はっせー 🍊🐿 (@t2believer29nf) 2018年4月29日
同じ期間中、波佐見焼まつりも開催しています。
有名なのは有田陶器市の方だけど、波佐見陶器市もあって、波佐見焼のほうが好きだから波佐見陶器市もいきたい。
けど陶器市自体行ったことないからまずは有田陶器市のほうがいいかなとも思うけど、混雑具合を考えると波佐見陶器市のほうが快適?— ももももも!@チョコ垢 (@not_oshiruko) 2018年4月30日
有田陶器市と同じ期間に、お隣の長崎県では波佐見焼まつりも開催、両方とも来場者数は増加中です!
波佐見焼は、テーブルウェアフェスティバルなどでも取り上げられるなど人気急上昇中、参考までに昨年の来場者数は、32万9000人です。
今年も混雑からは逃れられないと考えて間違いないな…と思ったので、主催の有田商工会議所に聞いてみたところ、
「どっちになるのか、わからないとみんな言ってる…」
つまり、10連休で来場者が増えるのか、逆に減るのか、予想がつかない!
ということでした。
有田陶器市に車で行く場合の混雑状況
さて、陶器を買ってやろう〜となると、やはり車で行きたいですよね。
やはり、同じことを皆が考えているようで、車で行く場合がもっとも混雑に巻き込まれる可能性が高くなります。
車で高速道路を利用して会場へアクセスする場合に、気をつけたいのは、もっとも会場から近い波佐見有田ICです。
前にも書いた通り、有田陶器市と同時期に波佐見焼きまつりも開催されているため、高速から有田に向かう車と波佐見に向かう車、さらに波佐見から高速に入る車と有田から高速に入る車が、入り乱れて大渋滞になるようです。
時間帯が遅くなればなるほど、とにかく混むとのことですので、早めに会場に着くよう計画するのが良いようです。。
あと、毎年の傾向として、初日が混雑するようです。
有田陶器市2019のおすすめ・無料駐車場
周辺には多くの駐車場が用意されていますが、例年の状況では、人気の駐車場からどんどん埋まってしまうという話です。
早くオープンする駐車場は朝5時からです。
朝早くから来場する人のためのサービスも用意されているとのことですから、目一杯1日を満喫できるよう、朝一を目指すのが賢明でしょう。
会場周辺にあるおすすめの駐車場を紹介しますね。
※駐車場番号が記載されているものは、下の駐車場地図と連動しています!
有田陶器市2019のおすすめ有料駐車場
道路の混雑状況を考えると、なるべく早く来場し、会場近くの有料駐車場を利用するのが、一番のおすすめです。
公営の有料駐車場は500円です。
有料駐車場は、比較的会場に近く朝早くからオープンするのでおすすめですが、人気があるので混雑するようです。
泉山(駐車場番号4番)
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-30-1
時間:6:00〜17:00
収容台数:200台
特徴:団体バス乗降場もあります。上有田駅の近くで、無料シャトルも走っているので、かなり便利です。
有田小学校(駐車場番号5番)
住所:佐賀県西松浦郡有田町白川2丁目7番1号
時間:5:00〜17:00
収容台数:300台
特徴:初日は3時オープンです。オープン時間が一番早いので、早朝に会場に来て楽しみたい人には一番人気です。LINEPayも使えます。
有田中学校(駐車場番号6番)
住所:佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内3丁目6-1
時間:6:00〜17:00
収容台数:650台
特徴:LINEPayが使え、無料シャトルバスも走っています。収容台数も多く、有田駅と上有田駅の間なので、どちらにも行きやすい。
近くには、ひらき球場駐車場(350台収容)もあり、合計収容台数が多いので、ここを目指すと入りやすいです。
本町バイパス(駐車場番号10番)
住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙3073-1
時間:8:00〜17:00
収容台数:100台
特徴:場所が便利ということで、とても人気の駐車場です。
8時オープンなので、少し遅めに着いて会場近くを狙う人に特に人気ですが、台数が少ないので、要注意です。
近くには、6時オープンの本町駐車場(収容台数80台)と生涯学習センターの駐車場(収容台数80台)もあります。
有田陶器市2019のおすすめ無料駐車場
無料の駐車場は、朝8時オープンです。
会場からは少し離れますが、無料シャトルバスが走っています。
こちらで紹介する駐車場は、収容台数が多いので、会場近くの駐車場が埋まってしまったら、次の候補と考えるのが良いでしょう。
アリタセラ(駐車場番号15番)
住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169
時間:8:00〜17:00
収容台数:800台
特徴:無料駐車場では、一番おすすめの駐車場です。
広いので、駐車スペースが確保しやすく、複数の無料シャトルバスが出ているので便利です。
有田ポーセリンパーク
住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番28
時間:8:00 ~ 18:00
収容台数:800台
特徴:波佐見有田ICからも近く、収容台数が多いので、比較的利用しやすい。
会場までは、有田町東図書館前行きの無料シャトルバスを利用します。
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
住所:佐賀県西松浦郡有田町原明乙111
時間:9:00~17:30
収容台数:100台
特徴:会場まではちょっと遠いけど、シャトルバスが空いてるので移動が楽という点がおすすめのポイント。通常15分の道のりです。
有田陶器市2019の周辺地図
まずは、有田陶器市会場周辺へのアクセスマップです。
次は、会場周辺地図です。
それぞれの画像をクリックすると拡大表示されます。
おわりに
この記事では、4月29日(月)~5月5日(日)に開催される第116回有田陶器市の、
- 車で行きたい場合の混雑状況
- おすすめの駐車場
について紹介しました。
混雑状況としては、有田市の商工会議所も10連休ということで増減の予想がつかないとの回答がありました。
とはいえ、陶器の購入を目的とした市ですから、車での混雑は避けられないと考えておきましょう!
また、有料の駐車場は朝早くからオープンするため人気があり、混雑するので早めに確保しにいくのがおすすめです。
朝8時オープンの無料駐車場でOKということなら、記事に掲載したスペースを利用してみてください!
なお、この記事の内容は、有田陶器市公式サイトと有田市商工会議所から伺った情報を元にまとめました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
コメントを残す