ハカとは?ラグビー・ニュージーランド代表オールブラックスの踊りと歌詞の意味や種類も

こんにちは!タンゴです。

ラグビーワールドカップ2019開催に伴い、世界中からさまざまな人が日本に訪れ、世界の文化を肌で感じることができる絶好の機会です!

ラグビーは、紳士のスポーツと言われ、試合の激しさといかつい体躯で、ちょっとこわそうなイメージとは裏腹に、選手たちや応援にきている人たちの、礼儀正しさには、感動するばかりです。

ラグビー強豪国のニュージーランド代表オールブラックスが試合前に踊るハカも、彼らの伝統文化の一つ。

そのインパクトある踊りに魅了されている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、

  • ハカの由来と歴史や種類
  • ラグビー・ニュージーランド代表オールブラックスが試合前に踊るハカ
  • ラグビーの試合前に雄叫び(ウォー・クライ)を行う国とそれぞれの特徴

についてまとめました。

ラグビー観戦を楽しむ際の参考になれば嬉しいです。


ハカの由来と歴史・種類

ハカはマオリ族の伝統芸能カパハカの一部

ハカは、ニュージーランドの先住民マオリ族の伝統芸能である「カパハカ(KAPAHAKA)」の一部で、戦いの前の踊りです。

ハカ(HAKA)の文字は、「HA」は息、「KA」は炎という意味があり、チームが結束し、エネルギーを放出して、集中するため儀式として行われるものです。

マオリ族の伝統芸能「カパハカ」は、歓迎・祝賀・葬儀などで披露される一般的な民族舞踊で、現代でも、フォーマルな式典から地元のイベントまで、幅広く使われています。

現地では、習うこともでき、コンテストも開催されたりしています。

カパ(KAPA)は「列」とか「並び」を、ハカ (HAKA)は「歌と踊り」を意味し、「列になって、歌い踊ること」、直訳すれば、ラインダンスを指しています。

「カパハカ」は、次のように構成されます。

  • ワイアタ・ティラ(Waiata Tira)→導入部分
  • ワカエケ(Whakaeke)→挨拶
  • ワイアタ・ア・リンガ(Waiata-ā-ringa)→手を震わせる動きが特徴の歌と踊り
  • ハカ(Haka)→挑戦の唄
  • ポウ(Pou)/モテアテア (Moteatea)→古くからの言い伝えやマオリの歴史を歌と踊りで表現
  • ポイ(Poi)→女性が紐のついたお手玉を使いながら踊るダンス
  • ファカワテア(Whakawātea)→終わりの歌

ハカの歴史と由来

ハカは、マオリ族の出陣の踊り(戦いの雄叫び/War Cry)として、相手を威嚇したり、士気を高める目的で伝統的に行われてきました。

戦争の神を味方につける意味もあったようです。

もともとマオリ族の戦いの踊りとして始まったハカですが、年月を経て戦いのシーンも意味合いも変わり、現代では、コミュニティの一致団結や、群衆の強さの象徴として使われるようになりました。

ハカの動作の一つでもある舌出しについても、相手を威嚇する意味から、相手への敬意や礼儀作法として意味を変えています。

マオリ族は、もともと文字を持たず、口頭のみを使う口承文化であったため、踊りやジェスチャーなどの身体を使ったコミュニケーションで、舌が大きな役割を果たしていました。

主要なハカの種類(type)

ハカには、いくつかの種類があり、それぞれに意味や動作に特徴があります。

例えば、

  • Whakatu Waewae(ファカトゥ・ワエワエ)→武器を使わず直立
  • Tutu Ngarahu(チュチュン・ガラフ)→横に飛び跳ねる動きで、戦闘の前兆を表現/武器を使う
  • Peruperu (ペルペル)→真上に飛び跳ねる動きで、敵を威嚇/勇気と力を与える踊り
  • Ngeri(オンゲリ)→定義された動きのない表現力豊かなダンス(血を吸う)
  • Taparahi(タパラヒ)→自分の体をクッションがわりに叩き、エネルギーを出す動き/武器を持たないもの

のようなものがあります。

タパラヒは、今日よくみられる動きで、ラグビー・ニュージーランド代表のオールブラックスが踊るハカにも取り入れられています。

ラグビー・ニュージーランド代表オールブラックスが試合前に踊るハカ

現在、ラグビー・ニュージーランド代表のオールブラックスが踊るハカは、「カマテ」と「カパオパンゴ」の2つがあります。

試合前にハカを踊るのは、恐怖心を払拭して、試合の前に戦う準備や心構えをするためとのことです。

カマテ(Ka Mate)の動作と歌詞

「カマテ」は、1810年に、ンガティ・トア部族の首長、テ・ラウパラハが紛争で敵の部族の追跡から逃れたことを祝して作曲したと伝えられています。

好きなように声の調子や動きを自由に表現できる、一種のNgeri(オンゲリ)型で、作られています。

「カマテ」は、ニュージーランドのオールブラックスとキーウィズが、伝統的に行ってきたことで、ニュージーランドでは、最も広く国際的に知られているハカとなりました。

歌詞と意味は、次の通りです。

Ka mate, ka mate!
カ マテ!カ マテ!

私は死ぬ!私は死ぬ!

ka ora! ka ora!
カ オラ!カ オラ!

私は生きる!私は生きる!

Tēnei te tangata pūhuruhuru
Nāna nei i tiki
mai whakawhiti te rā
テネイ テ タナタ プッフル・フル
ナア ネ イ ティキ
マイ ファカ・フィティ テ ラ!

見よ、この勇気ある者を。
この毛深い男が 太陽を呼び 輝かせる!

Ā, upane! ka upane!
Ā, upane, ka upane,
whiti te ra!
ア ウパネ!カ ウパネ!
ア ウパネ!カ ウパネ!
フィティ テ ラ!

一歩上へ!さらに一歩上へ!
一歩上へ!さらに一歩上へ!
太陽は輝く!

カパオパンゴ(Kapa O Pango)の動作と歌詞

「カパオパンゴ」は、北島東海岸のナティ・ポロウ族出身のデレク・ラーデリが、オールブラックスのために特別に作曲しました。

2005年、南アフリカ代表スプリングボクスとの対戦で初披露されて以来、重要な試合や、対戦相手が強い時などに行われてきました。

「カパオパンゴ」は直訳すると、「オールブラックス(黒のチーム)」になります。

ラグビーワールドカップ2019の、9月21日南アフリカ戦で、いきなり披露されて、盛り上がりましたね!

こちらの動画が、「カパオパンゴ」です。

次は、カパオパンゴのマウリ語歌詞と和訳です。

Taringa whakarongo!
Kia rite! Kia rite! Kia mau!
Hi!

いいか、よく聞け!
戦いに備えよ!踏ん張れ!

Ki-a whaka-whenua au i a-hau!
Hi! Au-e, Hi!
Ko Aotearoa e ngu-ngu-ru nei!
Au, Au, Au-ë Ha!
Ko kapa o pango e ngu-ngu-ru nei!
Au, Au, Au-ë Ha!
I ahaha!

我らは祖国と一つ!
ニュージーランドはここに響き渡る!
オールブラックスはここに響き渡る!

Ka tū te ihi-ihi
Ka tū te wana-wana.
Ki runga ki te rangi
E tū iho nei
E tū iho nei. Hi!

恐れと向き合え!
恐怖と戦え!
天まで届く勢いで
戦い上がれ!
高みを目指せ!

Ponga rä!
Kapa o Pango,
Au-e, Hi!

シルバーファーン!
オールブラックス!

Ponga rä!
Kapa o Pango,
Au-ë, Hi!
HA!!!

シルバーファーン!
オールブラックス!

歌詞の中に出てくるシルバーファーンは、ニュージーランド自生のシダの葉で、ユニフォームにも描かれています。

ラグビーの試合前に雄叫び(ウォー・クライ)を行う国とそれぞれの特徴

トンガ「シピタウ(Sipi Tau)」

トンガ代表のイカレ・タヒの雄叫びは「シピタウ(Sipi Tau)」と呼ばれ、トンガの伝統的な戦闘の踊りです。

ラグビーは、トンガの国技ですので、気合も十分。

ニュージーランド代表のハカに比べるとスピーディな動作で、赤いユニフォームとあいまって、迫力がありますね。

サモア「シバタウ(Siva Tau)」

サモア代表の雄叫びは、「シバタウ(Siva Tau)」と呼ばれています。

リズミカルでテンポが速いのが特徴的です。

軽々とノリの良い動きに思わず引き込まれてしまいますね!

 

あわせて読みたい記事

▼サモア代表についてはこちらもご覧ください

ラグビーサモア代表メンバーや注目選手は?世界順位(ランキング)や試合前の儀式も!

フィジー「シビ(Ci bi)」

フィジー代表の雄叫びは、「シビ(Ci bi)」と呼ばれます。

シビは、長槍を持ったような姿勢で、相手に向かって雄叫びをあげて進み、最後に全員でジャンプします。

最後の感じが、日本の「エイ・エイ・オー!」に雰囲気が似ているような気がします。

おわりに

この記事では、

  • ハカはマオリ族の伝統芸能カパハカの一つで、雄叫びとも呼ばれる戦いの踊り
  • ハカには種類があり、それぞれ意味や動きの違いがある
  • オールブラックスがラグビーの試合前に踊るハカは2つで、強い相手や重要な試合の前にはカパオバンゴを踊る
  • トンガ、サモア、フィジーも試合前に雄叫びを披露している

ということがわかりました。

各国で、個性的な雄叫びがあって、試合だけでなく、世界の様々な文化に触れる楽しみも国際大会の醍醐味ですね。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です